2013年10月30日水曜日

部屋の真ん中に机

いつも壁際に寄せている机を部屋の中央へ。
というか、もう片側の壁にあるプリンターに近づける。
作業しやすくするため。
いつもと同じ部屋なのに、違う目線。景色。ふしぎ。

2013年10月29日火曜日

すべてはそれからだ!

やっと告知をしました。
11/4(月・祝)の文学フリマで、フリーペーパー「昨日より鳩の足が紅い」を配布します。
ぜひお手にとっていただけるとうれしいです。

・・・とは言ったものの、Twitterにも書いたものの、実はまだ完成していません!
印刷もかけられていないし、というか割り付けもまだ迷走中だし、どうしたものか。
果たして完成するのでしょうか!!
というバタバタな状況です。学校関係の発表やら資料作りやらで、作業の時間がとれません。

でも頑張ります。
完成したら再度告知いたします。どうぞよろしくお願いいたします。


2013年10月28日月曜日

白いものがすきだ

新米二升をキャリーケースに詰めて実家から運んできたのに、まだ食べられていない。
前から食べている米がなくならないから。あと少しなのに。
ずっと食べていた米が、新米ができたとたんに古米になってしまう。
古い、という漢字に比べて、新しいという漢字はきらきらしている。画の方向があちこちに向いているからかな。


豆腐、白米、ヨーグルト。
白いものがすきだ。



書きたいことはあるのだけれど、ちょっと自分の中で大切にしたり見つめ直したりしてからここに書きたい。のでもうすこしお待ちを。


2013年10月27日日曜日

マニキュアを一本

夜のコンビ二で、マニキュアを一本選ぶ。
ピンクよりもオレンジベースのほうがすきだ。健康的な気持ちになる。


小さい約束を、大切にしたい。
今度お蕎麦屋さんに行ってそば湯を飲もうとか、
今度泊まりにおいでよとか。
そういうこと、ひとつひとつ。
大人になるにつれて、大事なものは世の中が大事にしていることと重ならなくちゃいけない、みたいになっていって。
でも、そのまま小さい約束を信じて大切にしていいんだよ、って言ってもらえたような気がして、うれしい。

2013年10月26日土曜日

交差点で

交差点を渡るときのことを、思い出した。
なかなか話し出せなかったこと、うまく顔が見られなかったこと。
わたしだけのもの。
誰が知っていることになろうとも、わたしだけのもの。

誰かの記憶に加わるということの、ふしぎ。
再現、ではなく。
誰かの中に入りこむような、でも新しいものを作っているような。


詳しいことはまた後日。
あの場所と時間を共有できたことのしあわせ。
ありがとうございました。

2013年10月25日金曜日

十月に似合う服なら着たくない

十月に似合う服なら着たくない(泉かなえ)


初めて句会に行ったときに出した俳句。
句会に行くのも初めてで、
俳句を作るのもほぼ初めてで、
3句作ってきてねって言われて作って行って。
そしたら主催の人(句会行きたいです!連絡をした相手)が体調不良で急きょ欠席、
知っている人は1人(しかもほとんどお話したことがない)
わたしの他は全員男子、
場所は新宿歌舞伎町のルノアール(行き着くまでこわかった・・・昼間なのに)

いやあ、ふしぎな句会デビューでした。
上句は初めて席題で作った句。題は「十月」でした。
なつかしい。

2013年10月24日木曜日

瞼がおちてしまうよ

マスク。湿度の高い電車。キャリーケース。
京都で買ったビニール傘。ささくれをむしってしまった指。空腹。

青のカーディガンがほしい。
今年は寒色の気分。

2013年10月23日水曜日

ひゃー!

一気に、忙しくなってきた。
今月上旬の、ゆるやかな生活が嘘みたいだ。

ぱっと力を出せる人になりたい。

2013年10月22日火曜日

どんぐりを思い出していた昨年の今日

そういえば、と思い立って、一年前、つまり2012年10月22日のツイートを見返してみました。
昨年の今日は月曜日でした。
(これって、何か計算式みたいなので出せるよね。どこかの問題集に載っていた気がする)

・ささくれがひどすぎる。いいにおいのハンドクリームがほしい。
ああ、昨年もこの時期にささくれがひどかったのね。
今はロキシタンのハンドクリームと、お友達にお土産でもらったトルコのハンドクリームを使っています。

・つめをさわると、どんぐりを思い出す。
今はネイルをしているので(うすーーーいピンク。それでもテンション上がる)そんなに感じないけれど、つめをさわった感じはどんぐりに似ている。
これをツイートしたら、石原ユキオさんに「俳句・・・!」というリプライをいただいたのでした。
今年、どんぐりの記憶があまりないのは、大学内を歩くことが少ないからかもしれないな。

・今日はたくさん人と会って話した気がする。ぼんやりしたイメージの話をていねいに聞いてもらうのはうれしい。
だいたい毎年同じようなことをやっているらしい。
昨年の手帳が手元にないので誰と話したのか覚えていないのだけれど、たぶん進路のことやら論文のことやら、誰かに話を聞いてもらったのでしょう。感謝。


そんなわけで、2013年10月22日も元気です。

2013年10月21日月曜日

思考タロットで「自分を見る」をやってみた

去る9月27日(自分で書いていておどろいた、そんな前なのか)先月、米光一成さん主催の思考タロットのイベントに行ってきました!
(詳しくは、 「すべてのことはメッセージ」!思考ツールとしてのタロット2013 をご参照ください)

そのイベントでは宿題:「自分を見る」というものが出て、実はイベントから帰って来てすぐにやってみました。
そのレポートをしていなかったので、書いておきます。

■自分を見る
まず、自分の年齢を、1歳から5年ごとにわけて、その年齢での出来事を記入。
わたしが初めに書いた、その5年間での出来事は以下の通りです。
ちょっと書くのがはずかしいですが、えいやっ!と書いておきます。

01~05(歳) 家とひとり遊びが大すき
06~10    いわゆる優等生でした
11~15    思春期真っ最中!黒歴史!
16~20    人との関わりの中でぐるぐる自分が変わる、悩む
21~25    今!世界が広がっている、すきなことをやる

そして、タロットをめくってコレポンしていきます。
年齢、カード、意味(コレポン)の順で書いていきます。

01~05(歳) 魔術師・・・意識がはじまる、生きる技術を身につける
         (「家とひとり遊びが大すき」たしかに。生き始め、という感じ)
06~10    正義・・・「内なる正義」に従い自分で判断する
         (「いわゆる優等生でした」正しいことは正しい!と正義感をふりかざしていたなあ)
11~15    ・・・ハプニング、自分の殻、過去からの脱出
         (「思春期真っ最中!黒歴史!」今までの方法ではうまくいかないことが出てくる、こ
          れでいいのか?と思いつつ、それしか方法を知らなかった。つらかった時期)
16~20    ・・・希望、ネットワーク、何かのためではない今
         (「人との関わりの中でぐるぐる自分が変わる、悩む」人との出会いに恵まれた期
          間。自分の価値観や感覚が広がったりゆさぶられたり)
21~25    女教皇・・・沈黙、言葉に覆い隠される前の事柄、真実の輝き
         (「今!世界が広がっている、すきなことをやる」今までよりすこし余裕をもって、周り
          を見られるようになったかも。わたしはこっちでいいのだ、と思えている)

なんていうか、もう驚くことばかりでした。
え!こんなに!コレポンできてしまうの!!という。
このカードが机の上に並んだときの、何とも言えない気持ち。
5年ごとに振り返ってからタロットをめくったので、余計に、過去が名づけられていく。
そして今生きている「21~25」のところ(この中であと数年過ごすのですが)は、女教皇。
言葉に覆い隠されるのではなく、その前にある、その下にある、自分の本当の気持ちを見つめ直してみよう、と思わせてくれる。
導かれるものに導かれてみよう、というか。
うまく言葉にできなくても、目に見えなくても、大切なものはたくさんある、と認めること。
誰かの基準ではなく、自分がどうしたいか、自分にとって「よく生きる」とはどんなことなのかを考えること。

そんなふうにして、過去現在未来をコレポンして、意味づけることができました。
ああ、驚いた。でも、すこし、どこか安心している自分もいます。ふしぎ。

2013年10月20日日曜日

あと10分で

電車にゆられる。新宿は予想以上に遠い。
さっきから、数えきれないくらい、電車の扉が開いたり閉まったりしている。

会うまでの時間たっぷり浴びたくて
各駅停車で新宿に行く

(俵万智 『サラダ記念日』1987年)

新宿に行くときに、この歌を思い出すことがある。
初めて『サラダ記念日』を読んだのは、中学生のときだった。たぶん、初めて読んだ歌集だったと思う。
国語便覧に載っている俵さんの短歌は全部ノートに書き写してしまい、市立図書館に歌集を探しに行った。
新宿は、中学生のわたしには遠い場所だった。でも、誰かに会いに新宿に行くということが、なんだかとてもうらやましくて、かっこよかった。

一年くらい前、友人と上野で待ち合わせをした。
大学まで一時間半かけて通学していたので、都内はどこへ行くにもそれくらいの時間だと思っていた。そう思っていれば、都内で待ち合わせをして、遅刻することはあまりない。
行ったことがない場所で待ち合わせをするときは、事前に調べる。
上野までの乗り換えはわかっていたので事前に路線を調べることはしなかった。電車に乗ってから何となく到着時間を調べてみたら、上野には一時間くらいで着くことがわかり、急に不安になった。
なんていうか、人と会うための気持ちの準備時間が足りないのだ。
電車では本を読んでいることが多く、その世界にどっぷり浸かってしまうと、現実世界に戻ってくるまでに時間がかかる。
人と会うために必要な時間が、わたしは一時間半なのだとぼんやり思った。
というか、到着時間を逆算して、少しずつモードをチューニングしている、という感じかもしれない。
音楽もそうで、到着次第気持ちを切り替える!というときは待ち合わせ時間が近くなると、Perfumeを聴いたりしていた。キリンジやGRAPEVINEは、なんとなく違う。
わたしは、音楽にも左右されやすい。教育実習のときは、毎朝Perfumeを聴いて出勤していた。体のなかのリズムが、前向きになる。


もう、新宿に行ってもどきどきしなくなった。
それは、新宿の思い出が増えてきたからかもしれないし、別の理由かもしれない。
本日お会いする人、お会いしましょう。楽しみ。
あと10分で、新宿。

2013年10月19日土曜日

両手ばなし

現実と真実のごとブランコは二つ並んで一つが揺れる(東直子)


東直子さんの『十階』(ふらんす堂)より、10/19の短歌。
『十階』は、5月に買って以来、少しずつ読んでいる。
2007年短歌日記、365日ぶんの歌。
先へ先へとは読む気持ちになれなくて、毎日ひとつずつくらいのペースで読む。もちろん読めない日もあるけれど、誰も責めたりはしない。

前は、東さんの歌をどう受けとめたらいいのかわからなかったけど、最近少しずつ引っかかるようになってきた。いいなあ、と思うものが増えるのは、単純に、両手ばなしで、たのしい。

2013年10月18日金曜日

だいじょうぶ、って笑っても

だいじょうぶ、って二回言う人は、全然だいじょうぶじゃない。さかさまの刑です。

「すきすき」はきらい 「うそうそ」ならほんと 2回言ったらさかさまの刑 (is)


だいじょうぶ?って誰かに聞くとき、たいてい、だいじょうぶではなさそうだから聞いている。
だいじょうぶじゃなくても、だいじょうぶ、と答える人に、次は何て言ったらいいの。
つらくても苦しくても「だいじょうぶ」と答える人のそばにいたとき、
「大丈夫かどうかはわたしが!決める!!」
と言ったこともあるなあ、と思い出す。それはいつのことだっけ。忘れてしまった。

2013年10月17日木曜日

茶葉がひろがる

予想以上に今日は寒かった。
カーディガンだけじゃ足りない。そろそろ、インナーが重要な時期ですね。

・最近、月兎印のミルクパンを買ったので、ミルクティを作って飲むのがしあわせ。
ティーパックから茶葉を出してしまって、煮詰めて、茶こしで最後に漉す。
ていねいに、じんわりとあたたまっていくのを見るのが、今の気分に合っている。
ミルクパンを買うのはずっと迷っていたけれど、わたしがキッチン用品をほしがるなんて!もうこの先ないかもしれない!と思って買った。
ひとり暮らしをするようになってから、食べることに目が向くようになった気がする。
今は和食器が気になっている。新しいお皿がほしい。

・気心知れた人と二日も話さないと、こんなにさびしくなるのだなあ、と自分でもびっくり。
スーパーのレジの人と「袋どうしますか」「いらないです」と会話したくらいでは、全然足りないらしい。
電話してくれた友達に感謝。
・今日は大学でいろんな人に会えたので、わりと満足。
・なんだか一日中ばたばたと過ごしたけれど、動きだしている感じで、自分の作業もするすると進む。
こうやって、自分で時間をやりくりしていかなくちゃ、と思っている。
来週ゼミ発表があるのに、あまり準備が進んでいない。
それにも関わらず、けっこうのんびりしている。よくない。
できることを、できるときに。時間は限られているから。

明日は久しぶりの早起き。
きちんと起きられますように。

2013年10月16日水曜日

きらきらと、残像

寒くなってきたので、半身浴をした。
何もしないで入っているのは飽きてしまうので、江國香織『東京タワー』の文庫本を持って入る。
カバーははずして、すこしずつ読む。

江國香織をよく読んでいたのは、12歳から14歳くらいのころだ。
中学に入ったばかりのときに、国語の先生が授業中に「デューク」を読んでくれた。
そのあと、近くの図書館で江國香織の本を片っ端から読んでいった。
図書館や本屋にある、いわゆる子ども向け本コーナーに行くのが嫌だったわたしにとって、江國香織は精いっぱい背伸びができる本だった。
どの本がどんな内容だったのか、実はあまり覚えていない。
覚えているのは、読んだあとの、ふしぎな後味だけだ。
自分の暮らしを、遠くから見ているような感覚。

高校に入ったころから、あまり江國香織を読まなくなった。
引越しをするときも、江國香織の本は実家から一冊も持って来なかった。
今部屋にある『東京タワー』の文庫は、友達が自分の本を売っているときに買ったものだ。

『東京タワー』はまだ半分も読んでいないけれど、すでに東京タワーが何回か出てくる。
東京タワーの見える暮らし、だ。
それを読んで、学生時代をどこで過ごすのかということは、わりと重要なことだと改めて思った。
高校時代、朝も昼休みも放課後も部活のことを考えていて、テスト期間で部活が休みになれば勉強をして、部活を引退した高2の春休みからは受験勉強をして、という生活だった。
図書館で本を借りたり、本屋さんのなかにあるカフェでお茶を飲んだり、帰りに友達とたこ焼きを食べたりと、いちおう楽しく過ごしてはいたけれど、基本的には、縛られた生活だと思っていた。
なんていうか、自分の選べることが少ない。
新宿のイベントに行きたくて、親に言うと心配するから(心配性の親だった)お小遣いがほしいとも言えなくて、何ヶ月も前から計画を立てて、こっそり行ったのを覚えている。
大学に入ってから、学校帰りに喫茶店でひとりでコーヒーを飲んでいたという友達や、部活帰りによく映画を見たりDVDを借りて帰っていたという先輩に出会った。
そういう人とは、暮らしてきた時間や生活が全然違うのだなあ、とぼんやり思っている。
それは良い悪いということではなく、仕方のないことなのだけれど、そういう過去の積み重ねを抜きにして、本を読んでいないとか映画を見ていないとか、いろいろと言うことはできないのだと思う。

いろいろなことが選べなかった高校時代は終わり、選択肢は増えている。今。
やりたいことぜんぶやる!というわけにはいかず、選びとっていかなければいけない。
一区切りの場所が決まったからこそ、そこに向かって、進んで行かなくては、と思っている。


きらきらとひかる渋谷も誰かにはかなしい場所であるのでしょうか

2013年10月15日火曜日

たくさんの花がひらく

台風が近づいていますね。
雨戸を閉めていても、ばりばりと風の音が聞こえる。
明日の朝はどうなるのでしょうか。
お仕事の皆さん、どうか気をつけて。できればお休みになると良いのですが、そうも言ってられない人もたくさんいますよね。きっと。
わたしは午後から授業なのですが、どうなることやら。

本当は、映画を観たりDVDを観たりだらだらと本を読んだりしたいのに、なかなか時間がうまく使えないのが悩み。
TSUTAYAも近くにないので、借りに行くのもおっくうになっている。

2年前に、期限付きでひとり暮らしをしていたときは、近くにレンタルショップがあったので、毎週DVDを借りて見ていた。
たしか、オレンジデイズを延々と見返していた気がする。
「僕が君を音の闇の中から救う」
っていう手話表現がすごくよかったなあ、というのを今でも覚えている。
手話の文法事項表現云々ということは勉強不足でわかっていないところもあるけれど、登場人物それぞれのキャラクターに表現が合っていたと思う。
櫂くん(妻夫木聡)の表現は、いつもやさしかった。
特に、「救う」のときの、引き寄せかたが、やさしい。


わたしは手話を少しだけやっていて(という表現もなんだか変ですが)
何となくいろんなことを考えながら、手話に関する作品を見ている。
ツイッターで見つけたこの短歌もそのひとつ。

新という手話は花咲くさまに似て旅立つ君は振りかえらない(Tetsu)
(「短歌×写真のフリーペーパー「うたらば」ブログパーツ第43回 テーマ「別」

「新しい」という手話は、両手をそれぞれつぼめたところから、ぱっと開いて表す。
それを「花咲くさま」と表現したところもすてきだし、後半が「旅立つ君は振りかえらない」と着地したところも、すごい!そうくるか!という感じ。
それから、「新しい」の表現と「おめでとう」「祝う」という表現は似ている。
思い返してみると、卒業や旅立ちのときに、「新」「おめでとう」という表現は必ずと言っていいほど使われる。
卒業おめでとう、新しい場所でも頑張ってね、というときに、たくさんの花がひらくと思うと、何とも言えない気持ちになる。
うれしくて、すこしせつない。


2013年10月14日月曜日

きみどりいろに胸が苦しくなる

昼間は暖かくても、夕方から夜にかけて急に秋になるから、出かけるときはカーディガンがあると安心。
昨日会った友達は、15%はもう冬の気分、と言っていた。冬によく聴くアルバムが何だかなじんできた、と言っていた。土鍋の話をした。



昨日は、その友達の写真展に行った。
民家をそのままカフェにしているお店のなかに、写真がたくさん。
玄関にも、廊下にも、部屋のなかにも。アップライトのピアノの側面や、障子や、エアコンのすぐ隣にも。
わら半紙みたいな紙に書かれたキャプションがすごくよくて、何度も読んだ。
いちじくのタルトを食べて、コーヒーを飲む。
向かいの席で体育座りをしている友達は、ひとりで家にいるときみたいだった(正確には、ひとりで家にいるときの友達は見たことがないからわからない)冬っぽいトレーナーを着ていたからかもしれない。だらっとした雰囲気のなかに、細い糸が見える。繊細と緊張。目の前にいるのに、近づいたり遠くに行ったり。

わたしは、京都のバスで窓のサッシにひじをついている前の席の人を撮った写真がすきだった。
京都のバスに乗ると、歩いている人がよく見える。路線図を見るのも、運転手さんのアナウンスを聞くのもすきだ。

その三つ隣には、京都駅のバスターミナルのところの写真。京都駅に着いて、あの場所で京都タワーを見ると、来たぜ京都!という気持ちになる。
写真では何人かの男子と女子が話していて、その周りにも歩いている人がたくさん写っている。
その写真を見たときに、京都のことをぐわっと思い出した。
中学の修学旅行で行った京都、
沖縄に行くはずだったのに台風で飛行機が欠航して、「よし、京都行こう」と新幹線の切符だけ取って家族で向かった京都、
大学二年の冬に、友達と二人旅をした京都、
高瀬川沿いをはじめて歩いた京都、
ひとりで夜行バスの出発時間を待つ京都。

京都はわたしにとって、何かをしに行く場所であり、誰かに会いに行く場所だ。
この前行ったとき、京都駅で急にさびしくなったのは、この中にわたしが知っている人は一人もいないのだと思ったからだ。
京都駅は、待ち合わせをしたり、お土産を一緒に選んだり、またねと言い合ったりしている人がたくさんいる。
楽しい場所だけど、さびしくて苦しくなる場所でもある。認める。


そんなことを、写真をながめながら考えていた。
友達には、言わなかった。
まだ会期はあるので、今度は晴れた午後に行こうと思う。光の射しこんだ部屋が見たい。

今日は電車で、キリンジのベストアルバムを聴いている。
キリンジは冬の音に聴こえる。
きっと、あっという間に冬が来る。


2013年10月13日日曜日

【毎日ブログ更新キャンペーン】はじめます

10月もあっという間に13日になり、とても驚いています。
iPhoneのカレンダーを見ては毎日驚いている。
暦の上ではもう晩秋ですよ。
晩秋の季語には、たとえば「冬近し」などがあります。それなのに、今日半袖でしたよわたし。どうなっているのだ。


今日は二つのイベントをはしごしまして(詳しくは後日)いろいろと考えた結果、
【毎日ブログ更新キャンペーン】
の実施を先ほど脳内会議@湯船で決定いたしました。

Twitterは毎日見ているけれど、なかなかまとまった文章を書く機会が少なく。このままじゃいかん!とブログを立ち上げたものの、ゆるゆるとここまできてしまったので、ここらへんでがつんと目標を決めてやってみます。

目標は、毎日ブログ更新。
期間はとりあえず今日から二週間。
一文でも、俳句一句でもいいから、毎日ここに書く。
ここから二週間はゼミ発表があって忙しい時期ではありますが、言い訳しない!とにかくやってみます!!

どうかしばらくお付き合いください(ぺこり)



◎11/4の文フリで、フリーペーパー&個人冊子を配布できるように準備中です。こちらは形になってきたら、Twitterなどで告知していきます!
よろしくお願いいたします。

2013年10月2日水曜日

「すべてのことはメッセージ」!思考ツールとしてのタロット2013

9月最後の金曜日、「思考ツールとしてのタロット2013」に参加してきました!

「思考ツールとしてのタロット」は、米光一成さんが主催するイベントで、
「神秘としてのタロットではなく世界を新しい視点で捉える思考ツールとしてのタロットのノウハウ  を分かりやすく伝授。師を作り出し、22の視点を得て、カードの象徴を知り、人を占い、自分の思考ツールとして活用するまでを全員が実際にタロットを使って体験するワークショップ&エンタテインメントショー。」
とのこと(パンフレットからそのまま引用)
実は数か月前、米光さんに思考ツールとしてのタロット(以下、思考タロット)をやっていただいたことがあったのですが、その思い当たるふしぎにびっくりして、今回参加を決意したのです!

イベントは三部構成。
1.タロットの基礎知識を伝授!
2.タロットの意味を伝授!
3.タロット使いになる!

いわゆる「タロット」は大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の計78枚で構成されているらしい。
このうち、思考タロットでは大アルカナ22枚を使う。
それぞれに番号と名前、意味があり、意味やデザインは、時代によって少しずつ変わっているらしい。
(詳しくは「電書カプセル」というアプリの「電書カプセル版思考ツールとしてのタロット」で説明されている。App storeで「電書カプセル」で検索してみてください。電書カプセルのアプリ自体は無料。「思考ツールとしてのタロット」の記事は270円です。かわいくて楽しいアプリです)

思考タロットのカード22枚は世界全体であり、「世界を22に分けてカードの特徴を知ることで22の視点を得る」ことをしていく。
人は、「何かを知って」いくなかで、世界を名づけ、自分が作った世界体系の中で生きるようになっている。その中で、悩んだり動けなくなったりしている。
じゃあ、「何も知らない」ときに戻ってみたら、どうなる?
22枚のカードをシャッフルすることは、世界を混沌の状態にすること。
そこからカードを引いて、自分の世界体系を一回壊して、22の視点から見つめ直す。
米光さんは、“correspondence”すなわち、「コレポン」する、と言います。
これは、一見無関係と思われるものの共通点を見つけてつなげること。
俳句の二物衝撃の例を出して説明してくれる米光さん。
例えば、松本恭子さんの
  恋ふたつレモンはうまく切れません
という句。「恋ふたつ」と「レモンはうまく切れません」は、一見関係がない。
でも、こうやってぶつかることで、何だか意味があるように感じてしまうし、意味を作りたくなってしまう!
米光さんは言うわけです、「目にうつるすべてのことはメッセージ」!
(どうしても荒井由実さんの声で再生されてしまうこのフレーズ)(ちなみにゴスペラーズの最新アルバム「ハモ騒動」で「やさしさに包まれたなら」がカバーされています。これもめちゃめちゃいいのでおすすめ)


ここで思考タロットの紹介。
タロット22枚には、0から21の番号がついていて、以下の順に名前がついている。
愚者、魔術師、女教皇、女帝、皇帝、教皇、恋人、戦車、力、隠者、運命の輪、正義、吊るされた男、死神、節制、悪魔、塔、星、月、太陽、審判、世界。
名前だけ見ると、ええ!と思うものもあるけれど、吊るされた男は「修行」、悪魔は「抑圧、誘惑」などの意味にコレポンしていく。
そして数字も意味に関係しているとのこと。
愚者は0で、自由。魔術師は1で、技術とか始まりとか。
そして、16の塔で「衝撃、脱皮」して、17の星で「希望が」見える、21の世界は「完成、次のステージ」へ、というように。

さてそんなわけで、まずは、生年月日から自分の「師匠」となるカードを探し出すことに。
わたしの師匠は、「教皇」で、伝統・倫理・暗黙のルールなどの意味をもつカード。
この時点で、思い当たる点が多すぎるわたしは、諸事情を知っている同じテーブルのお友達と「やばい!タロットやばい!」とわたわた。

ひとつひとつのカードの意味や特徴の説明があり(全部書いていると膨大な量になるので省略)(この説明もすごくおもしろかった)なんとなーくわかったところで、実際に思考タロットをやってみる。
二人組になって、お互いの悩みを聞いて、カードを3枚引く。
それぞれのカードが表すのは、「過去、現在、未来」
このとき、タロットをやる側が悩みを「解決する」わけではない。相談者のほうが「思い当たる」というスタンスで、やっていく。
わたしがとりあえず出した悩み(初めましての人もいたのであまり大きすぎないものを、ということで)は、「貯金ができないこと」。
タロットをやってくれる人から、いくつか質問がある。
「いつごろからそういう悩みがある?」「収入を増やすのと支出を減らすのはどっち?」など。
そして引いたカードは、過去:愚者、現在:星、未来:力(補助;塔)でした。
コレポンしてみる。
 過去:一人暮らしをはじめる前は、すきなことにだけお金を使えていたので愚者。自由のカード。
 現在:毎日楽しくて、やりたいことがどんどん出てくるし、会いたい人もたくさん。希望やネットワークのカード。
 未来:力は、信頼やコントロールのカード。
     補助は塔で、今までのやり方を壊す、衝撃、解放、脱皮というカード。
今までやっていなかった方法でお金を貯めるってことかな・・・じゃあ先取り貯金したらいいのでは!ということに!!
それは半分冗談ですが。今お金がないと感じていてちょっと嫌な気持ちで過ごしている原因は、やりたいことが増えて、お金が必要になっているからだと気づく。それだけで、すこし安心。
じゃあこれからやりたいことをやるために、それ以外のところは我慢しようとか、計画的にバイトを入れたりして収入を増やそうとか、そういう方向に考えを持って行くことができた。
これ、「星」のカードが出たからだもんなあ。すごいよ思考タロット!

米光さんは、何かうまくいかないときというのは、視野が狭まっているときだと言う。
そういうときにタロットを一枚引いてみて、そのタロットの視点で物事を考えてみる。
「気づく」こと、「思い当たる」こと、つまりちがう視点を得ることが大事。

前に米光さんに思考タロットをやってもらったとき、
「過去の意味づけ、現在の納得、未来への安心」
とツイートした。この気持ちはイベントを通してより強くなった。
自分の思考にタロットという「他者」が入ってくる感じは、すごくおもしろい!
この「おもしろがる」感じが実は大事なのではないかと思っている。

こんなにも自分が思考タロットすげーー!ってなるのは、
「自分の中に大いなる自己を感じること」
という、指導教官の先生(ブログに何度出てくるのでしょうw)の言葉を意識してこの一年半過ごしてきたからかもしれない。
自分の中に、本当のことを知っている別の自己の存在があって、何かあったときにはその人に話しかける。
その自己は自分であり、他者。
何かよくないことがあったときでも、それは「学びのチャンス」として、自分の人生に生かせないか考える。
この考え方をするようになってから、イライラしてどうしようもない!みたいなことが少し減ってきたのは本当。だって、起こることぜんぶが自分に学びを与えてくれる。
もちろん、すぐにそう思えないこともたくさんあるけれど。過去を振り返ってあのときはああだったのかもしれないな、と思うことが増えるほど、ああいつかこの嫌な気持ちも学びに変わるんだろうな、と思えている。
この考え方は、「すべてのことには意味がある」!
あ、思考タロットと通じている!だから、こんなにすんなり受け入れられるのかもしれない!と今夜ふたたび思い当っているわたしです。

自分の師匠には名前をつけて、話しかける(つまり、その師匠のカードがもつ視点で、物事を見てみる)と良いとのこと。
わたしの師匠は教皇なので「コウちゃん」と名づけて話しかけることにする。
イメージ人物がいたほうが楽しいから、コウちゃんを俳優さんに当てはめてみることに。
教皇のカードはおじいちゃん属性のカードというので、リリー・フランキーにしようかと思ったのだけれど、「それだめ!伝統や倫理からからむしろ外れるから!ほかの人に!」と帰りの電車で友達に言われたのでした。

それから、イベントの日から毎日「一枚引き」をして、「今日の師匠」を決めている。
ちなみに二日連続で「愚者」をひいたよ!昨日は「塔」、今日は「魔術師」!
自分のこれまでの人生を思考タロットで見つめてみる、という宿題も出ていたのでやってみたところ、これがもう!驚きの結果に!!
これについては、また次の機会に書きます。


あっという間のイベント三時間!
米光さん、スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした☆